top of page
手づくり陶芸窯元
柳生堂
剣豪の里と 柳生の自然を映す 手づくりの焼き物
辰砂の鮮やかなルビーを思わす紅色と 柔らかな青磁色
絵柄は 柳生の野の草を表した草花紋
十兵衛の兵法書「月之妙」より絵目録を図案したものが特色
由来
柳生十兵衛の祖母「春桃御前」が馬頭観音を焼いたのが始まりと言われています。
その後、藩の性格上「お庭焼」の域を出ませんでした。
いわゆる「幻の焼き物」と言われ、明治に至り、長く中断していたこの窯ですが
井倉家先々代より再興と研究に明け暮れ、遂に先代喜太郎の代に柳生焼と成し
現在は、四代目当主が春桃御前窯跡で日々精進しております。
利用方法
茶道・華道の器、道具類、さらに酒器・茶器用具 その他食器等、
生活日用品から美術品にいたるまで 手作りの味わい深い、伝統の焼き物です。
製造過程
土造り・釉薬・土練り・ろくろ成型・高台削り・自然乾燥
素焼き・下絵付・釉薬掛・窯詰・本焼(一部金焼付)になります。
一工程に要する期日はおよそ3ヶ月で、年4回ほど焼成します。
ですが、質の高い炎が要求される為、焼成する数の割には作品となる完成品は非常に少ないです。
bottom of page